proxmox-VE4.0が出たので試してみたけど、やっぱりなんかWEB-GUI重いし、3.xの時ちょっといじると反応が無くってあせった嫌な思い出がよみがえる。これなら 素のdebian 8 / 9 の virt-manager でもいいんじゃない?
よーしじゃぁ管理LANの方はbondingして帯域増やしちゃうぞ。って debian 7 のようにbondingを設定すると、virt-managerの「ネットワークインターフェース」画面からネットワークアダプタが消えるしネットワークをさわろうとするとエラーが出て怒られた。libvirtdがネットワークをハンドリングできてないみたいだ。
おっかしーなぁ。概ね公式ドキュメントの通りに設定するとうまくいったのでメモ。
https://wiki.debian.org/Bonding
まず環境はdebian 9 (Stretch / sid )で、bondingのモードは4。
つまり802.3adのLACPで、例では2つのネットワークカードを束ねている。
手順
1.パッケージの導入
aptitude install ifenslave
2./etc/modulesに追加する
echo "bonding" >> /etc/modules
echo "mii" >> /etc/modules
3./etc/network/interfaces を編集。
#ここから
auto lo
iface lo inet loopback
auto bond0
iface bond0 inet static
address 192.168.0.4
gateway 192.168.0.254
network 192.168.0.0
netmask 255.255.255.0
bond-mode 4
bond-miimon 100
bond-downdelay 200
bond-updelay 200
bond-lacp-rate 1
slaves eth0 eth1
dns-nameservers 192.168.0.1
dns-search yourdomain.net
#ここまで
インタフェースの再起動
/etc/init.d/networking restart
だけでは切り替わらないので、OS再起動で認識。
接続するスイッチは、LACPADをショート(1秒)に設定。
debian側から動作チェック。
パラメータを間違えるとデフォルトのbarance-rrで立ち上がるから802.3adになってることを確認。
cat /sys/class/net/bond0/bonding/mode
cat /proc/net/bonding/bond0
ポイントは2つ
・/etc/modprobe.d/bonding.conf を作ってはいけない。
このファイルでbondingのデフォルト値が設定できるのだけれども、作らないでbondingパラメータはauto bond0セクションで指定する。
・/etc/network/interface で、auto bond0セクションでslaves eth0 eth1とする。auto eth0セクションとauto eth1 セクションを作ってはいけない。
まとめ
今回bondingしたのは管理LAN側に使う。
仮想マシン側には別途ネットワークカードを追加するかしてそいつで「ネットワークインターフェース」画面でVLAN作ってmacvtapで繋げばおしまい。管理LANと仮想マシンに兼用なんかしたらパフォーマンス落ちるに決まってるからそんなことはしない。ラックサーバだと最初からネットワークが4つ付いてたり、SR-IOVに対応していることもあるし。
勢いで昨年 ebayでI350-T2とかT4買ったんだけど、SR-IOVのドライバ導入面倒なんで放置していたらアマゾンジャパンで1万円ちょっとで買える値段になっていてショックだ。安物カードを仮想マシンの台数分買ったほうが良かったかもね。
2015年11月3日火曜日
Fedora 23 まとめ
日本語フォルダ 英語フォルダ名に変更 $ LANG=C xdg-user-dirs-gtk-update
IPA日本語フォント2つ
http://ipafont.ipa.go.jp/node26#jp
IPAex明朝 (Ver.003.01) ipaexm00301.zip
IPAexゴシック(Ver.003.01) ipaexg00301.zip
Migu日本語フォント4つ
http://mix-mplus-ipa.sourceforge.jp/download.html
>オススメを挙げます。
「テキストエディター表示」に Migu 1M(等幅)
「印刷物やプレゼン資料」に MigMix 1P(プロポーショナル)
「ウェブブラウザー表示」はお好みで、MigMix 1P(プロポーショナル) や Migu 1C(プロポーショナル) などをどうぞ。
この3つに加えて MacOSのCode2エディタに採用されたという、Migu-2M(等幅) の合計4つを入れる。
Syncthing で複数PC/androidで同期 インストーラがないので、バイナリをダウンロードして、ホームに置き、gnome3に自動実行を登録する。
手順
http://www.fedoraonline.se/how-to-manage-startup-applications-in-gnome-3/
1. Copy from /usr/share/applications the .desktop file of the application into $HOME/.config/autostart
dropboxの雛形をコピーしてきて、syncthingにして。
2. Edit the .desktop file . Add the following line:
X-GNOME-Autostart-enabled=true
を最後に追加。
出来上がった ~/.config/autostart/syncthing.desktop の内容はこのとおり
[Desktop Entry]
Name=syncthing
GenericName=File Synchronizer
Comment=Sync your files across computers and to the web
Exec=/home/hogehoge/syncthing -no-browser
Terminal=false
Type=Application
Icon=syncthing
Categories=Network;FileTransfer;
StartupNotify=false
Name[ja_JP]=syncthing.desktop
firewall-configが 入ってないので入れる。
永続。を選んで、サービスを追加。登録するポートはこのとおり。入力したら使用するゾーンで、DropboxとSyncthingのサービスにチェックする。
Dropbox
tcp/udp 17500
Syncthing
tcp22000
udp21025
Windowsのリモートデスクトップ用クライアント
remote-viewer
vncviewer
screen をスイッチのメンテナンスに使うのに入れておく。
.screenrcに
termcapinfo xterm* ti@:te@
と書いてスクロールバックを有効にする。
使う時は
screen /dev/ttyUSB0 9600
tftp-sever
(f21からsystemd経由になったので、xinetdはいらない)
ファイルは/var/lib/tftpbootに置き
setenforce 0
iptables -F
service tftpd restart
Firefoxのretinaハイレゾディスプレイ対策
http://askubuntu.com/questions/487032/adjust-firefox-and-thunderbird-to-a-high-dpi-touchscreen-display-retina
about:config で入って
layout.css.devPixelsPerPx を調整する。
13インチのノートパソコン 2560x1440では 2
21インチの1920x1024デスクトップモニタでは 1.3
ブラウザー epiphany
yum install epiphany
設定はこちらを参考にした。 https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=10394)
フォントサイズは12くらい。
次の手順でプロポーショナルなMigu 1Cフォントに変更すると綺麗。
編集→設定→フォントとスタイル→カスタムスタイルシーツを使用→スタイルシートの編集
BODY , A:active,A:hover,A:link,A:visited,P,DIV,SPAN,H1,H2,H3,H4,H5,FONT,CODE,B, SMALL,STRONG,EM,CAPTION,TD,UL,U,li,PRE,TEXTAREA,INPUT,OPTION,SELECT,LEGEND,LABEL,FIELDSET,FORM,DD,DT,BUTTON,SCRIPT,IFRAME,JAVASCRIPT
{FONT-FAMILY:'Migu 1C' !important;}
Firefoxのフォントも変更
設定>コンテンツ>詳細設定
プロポーショナル serif(デフォルト)
明朝体 sans-serif(デフォルト)
ゴシック体 Migu 1C
等幅 Migu 1M
ターミナル・メールソフトのフォントも変更する。等幅のMigu 1Mを指定
メールソフト sylpheed/Clawsmail/Thunderbird。IMAPで使う場合Thunderbirdの設定がスタンダードっぽい。
yum erase evolution
yum install sylpheed
エディタ vim-X11
yum install vim-X11
Adobe Flash
インストーラをサイトからダウンロードしインストールした後に
yum install flash-plugin
RPMFusionレポジトリ
トップページからConfigurationページに移動し、freeとnonfreeをインストール。
Javaプラグイン
最初からopen-jdk版のjavaとicedtea-webプラグインが入っているが、ブラウザでjavaを使う必要がなければ消す。
mp3とかyoutubeとか
http://fedorakenken.doorblog.jp/archives/51707259.html
yum install gstreamer-ffmpeg gstreamer-plugins-ugly gstreamer-plugins-bad \
gstreamer-plugins-bad-free-extras \
gstreamer-plugins-bad-nonfree
GNOME3のカスタマイズ
yum install gnome-tweak-tool としてから、拡張機能→GONE Shell 拡張機能をインスト 「他の拡張機能をインストールする」をクリックすると https://extensions.gnome.org/ がブラウザで開くので、Top iconsを入れる。
rc.localを使えるように
/etc/rc.d/rc.local を作って実行権を与える
SSDはマウントオプションを追加しTrimを有効にする。以下の文書にほぼお同じ内容のガイドがある
https://access.redhat.com/documentation/en-US/Red_Hat_Enterprise_Linux/6/html/Storage_Administration_Guide/newmds-ssdtuning.html#ssddeploy
https://docs.fedoraproject.org/en-US/Fedora/14/html/Storage_Administration_Guide/newmds-ssdtuning.html
http://antonakoglou.com/2011/05/29/fedora-15-tweaks-ssd/
http://www.maruko2.com/mw/CentOS/SSD
要約すると
* Trimに対応しているファイルシステムはRedhat 6.2からext4。6.4からXFS。
* swapパーティションは指定不要。
The Linux swap code will issue TRIM commands to TRIM-enabled devices,
and there is no option
* /sys/block/sda/queue/discard_granularity の値が0でなくSSDが対応していれば
/sys/block/device/queue/discard_max_bytes is not zero
* hdparm -I /dev/sda として
Commands/features:
Enabled Supported:
* Deterministic read data after TRIM
となっていれば対応している。
* マウント手順は
# mount -t ext4 -o discard /dev/sda2 /mnt
ということなので、対応していれば /etc/fstabを次のように修正する。
/dev/sdaX / ext4 discard,defaults
tmpfsを使うのも良い
none /tmp tmpfs defaults 0 0
none /var/tmp tmpfs defaults 0 0none /log tmpfs defaults 0 0
憩いの場レポジトリ
http://linux.ikoinoba.net/index.php?UID=1279543844 から、home_sawaa リポジトリを追加。憩いの場版 unzipは日本語ファイルの入ったzipが化けなくなって助かる。
グラフィックドライバを入れる RPMfusionのfreeとnonfreeを有効にした上で
nVIDIA
yum install kmod-nvidia
yum install akmod-nvidia
AMD Radeon
yum install kmod-catalyst
yum install akmod-catalyst
*F18からAMDのドライバはfglrxからcatalystに変わった
FirefoxでOpenGLアクセラレーション
グラフィックドライバを入れれば安定した。メニューから起動しただけでは有効にならないので、パラメータを与えてコンソールから起動する
[hogeuser@hogeserver ~]$ MOZ_ACCELERATED=1 MOZ_GLX_IGNORE_BLACKLIST=1 firefox
立ち上がったら about:support としてOpenGLが有効になっていればOK。
うまくいけばGNOMEのプログラムメニューに登録しておく。手順はこちら。
http://forums.fedoraforum.org/archive/index.php/t-272239.html
IPA日本語フォント2つ
http://ipafont.ipa.go.jp/node26#jp
IPAex明朝 (Ver.003.01) ipaexm00301.zip
IPAexゴシック(Ver.003.01) ipaexg00301.zip
Migu日本語フォント4つ
http://mix-mplus-ipa.sourceforge.jp/download.html
>オススメを挙げます。
「テキストエディター表示」に Migu 1M(等幅)
「印刷物やプレゼン資料」に MigMix 1P(プロポーショナル)
「ウェブブラウザー表示」はお好みで、MigMix 1P(プロポーショナル) や Migu 1C(プロポーショナル) などをどうぞ。
この3つに加えて MacOSのCode2エディタに採用されたという、Migu-2M(等幅) の合計4つを入れる。
Syncthing で複数PC/androidで同期 インストーラがないので、バイナリをダウンロードして、ホームに置き、gnome3に自動実行を登録する。
手順
http://www.fedoraonline.se/how-to-manage-startup-applications-in-gnome-3/
1. Copy from /usr/share/applications the .desktop file of the application into $HOME/.config/autostart
dropboxの雛形をコピーしてきて、syncthingにして。
2. Edit the .desktop file . Add the following line:
X-GNOME-Autostart-enabled=true
を最後に追加。
出来上がった ~/.config/autostart/syncthing.desktop の内容はこのとおり
[Desktop Entry]
Name=syncthing
GenericName=File Synchronizer
Comment=Sync your files across computers and to the web
Exec=/home/hogehoge/syncthing -no-browser
Terminal=false
Type=Application
Icon=syncthing
Categories=Network;FileTransfer;
StartupNotify=false
Name[ja_JP]=syncthing.desktop
firewall-configが 入ってないので入れる。
永続。を選んで、サービスを追加。登録するポートはこのとおり。入力したら使用するゾーンで、DropboxとSyncthingのサービスにチェックする。
Dropbox
tcp/udp 17500
Syncthing
tcp22000
udp21025
Windowsのリモートデスクトップ用クライアント
remote-viewer
vncviewer
screen をスイッチのメンテナンスに使うのに入れておく。
.screenrcに
termcapinfo xterm* ti@:te@
と書いてスクロールバックを有効にする。
使う時は
screen /dev/ttyUSB0 9600
tftp-sever
(f21からsystemd経由になったので、xinetdはいらない)
ファイルは/var/lib/tftpbootに置き
setenforce 0
iptables -F
service tftpd restart
Firefoxのretinaハイレゾディスプレイ対策
http://askubuntu.com/questions/487032/adjust-firefox-and-thunderbird-to-a-high-dpi-touchscreen-display-retina
about:config で入って
layout.css.devPixelsPerPx を調整する。
13インチのノートパソコン 2560x1440では 2
21インチの1920x1024デスクトップモニタでは 1.3
ブラウザー epiphany
yum install epiphany
設定はこちらを参考にした。 https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=10394)
フォントサイズは12くらい。
次の手順でプロポーショナルなMigu 1Cフォントに変更すると綺麗。
編集→設定→フォントとスタイル→カスタムスタイルシーツを使用→スタイルシートの編集
BODY , A:active,A:hover,A:link,A:visited,P,DIV,SPAN,H1,H2,H3,H4,H5,FONT,CODE,B, SMALL,STRONG,EM,CAPTION,TD,UL,U,li,PRE,TEXTAREA,INPUT,OPTION,SELECT,LEGEND,LABEL,FIELDSET,FORM,DD,DT,BUTTON,SCRIPT,IFRAME,JAVASCRIPT
{FONT-FAMILY:'Migu 1C' !important;}
Firefoxのフォントも変更
設定>コンテンツ>詳細設定
プロポーショナル serif(デフォルト)
明朝体 sans-serif(デフォルト)
ゴシック体 Migu 1C
等幅 Migu 1M
ターミナル・メールソフトのフォントも変更する。等幅のMigu 1Mを指定
メールソフト sylpheed/Clawsmail/Thunderbird。IMAPで使う場合Thunderbirdの設定がスタンダードっぽい。
yum erase evolution
yum install sylpheed
エディタ vim-X11
yum install vim-X11
Adobe Flash
インストーラをサイトからダウンロードしインストールした後に
yum install flash-plugin
RPMFusionレポジトリ
トップページからConfigurationページに移動し、freeとnonfreeをインストール。
Javaプラグイン
最初からopen-jdk版のjavaとicedtea-webプラグインが入っているが、ブラウザでjavaを使う必要がなければ消す。
mp3とかyoutubeとか
http://fedorakenken.doorblog.jp/archives/51707259.html
yum install gstreamer-ffmpeg gstreamer-plugins-ugly gstreamer-plugins-bad \
gstreamer-plugins-bad-free-extras \
gstreamer-plugins-bad-nonfree
GNOME3のカスタマイズ
yum install gnome-tweak-tool としてから、拡張機能→GONE Shell 拡張機能をインスト 「他の拡張機能をインストールする」をクリックすると https://extensions.gnome.org/ がブラウザで開くので、Top iconsを入れる。
rc.localを使えるように
/etc/rc.d/rc.local を作って実行権を与える
SSDはマウントオプションを追加しTrimを有効にする。以下の文書にほぼお同じ内容のガイドがある
https://access.redhat.com/documentation/en-US/Red_Hat_Enterprise_Linux/6/html/Storage_Administration_Guide/newmds-ssdtuning.html#ssddeploy
https://docs.fedoraproject.org/en-US/Fedora/14/html/Storage_Administration_Guide/newmds-ssdtuning.html
http://antonakoglou.com/2011/05/29/fedora-15-tweaks-ssd/
http://www.maruko2.com/mw/CentOS/SSD
要約すると
* Trimに対応しているファイルシステムはRedhat 6.2からext4。6.4からXFS。
* swapパーティションは指定不要。
The Linux swap code will issue TRIM commands to TRIM-enabled devices,
and there is no option
* /sys/block/sda/queue/discard_granularity の値が0でなくSSDが対応していれば
/sys/block/device/queue/discard_max_bytes is not zero
* hdparm -I /dev/sda として
Commands/features:
Enabled Supported:
* Deterministic read data after TRIM
となっていれば対応している。
* マウント手順は
# mount -t ext4 -o discard /dev/sda2 /mnt
ということなので、対応していれば /etc/fstabを次のように修正する。
/dev/sdaX / ext4 discard,defaults
tmpfsを使うのも良い
none /tmp tmpfs defaults 0 0
none /var/tmp tmpfs defaults 0 0none /log tmpfs defaults 0 0
憩いの場レポジトリ
http://linux.ikoinoba.net/index.php?UID=1279543844 から、home_sawaa リポジトリを追加。憩いの場版 unzipは日本語ファイルの入ったzipが化けなくなって助かる。
グラフィックドライバを入れる RPMfusionのfreeとnonfreeを有効にした上で
nVIDIA
yum install kmod-nvidia
yum install akmod-nvidia
AMD Radeon
yum install kmod-catalyst
yum install akmod-catalyst
*F18からAMDのドライバはfglrxからcatalystに変わった
FirefoxでOpenGLアクセラレーション
グラフィックドライバを入れれば安定した。メニューから起動しただけでは有効にならないので、パラメータを与えてコンソールから起動する
[hogeuser@hogeserver ~]$ MOZ_ACCELERATED=1 MOZ_GLX_IGNORE_BLACKLIST=1 firefox
立ち上がったら about:support としてOpenGLが有効になっていればOK。
うまくいけばGNOMEのプログラムメニューに登録しておく。手順はこちら。
http://forums.fedoraforum.org/archive/index.php/t-272239.html
登録:
投稿 (Atom)