YAMAHA ルータ実機によるIPoE IPv6時代のVPN性能比較

RTX1300が発売されてすっかりヤマハルータの世代交代が進んだような感覚があります。インタフェースが10Gですからね。内部の設計やCPUなどの使われているチップもずいぶん性能が上がったようです。値段も10-20万円と事業所なら頑張れば買える値段ですよね。ぼくも今回とうとう通販サイトのセールで買ってきました。もちろんポケットマネーです。RTX1300のテストはまた次回するとしまして、今回は現行機種RTX1210/1220/RTX830と、旧機種RTX1200/RTX810の性能比較テストです。 結果からは、IPoE系のプロバイダでインターネットをしたりVPNを組んだりするにはRTX1200やRTX810では足りていなくて、RTX1210/1220やRTX830を買ってこないといけないということをわかっていただけるかなと思います。もちろん予算があるならRTX1300ですね。 環境 機種 CPUとメモリ CPUのPassmark (Single/Multi) メモ IPアドレス Lenovo M75q-1 Ryzen 5 Pro 3400GE MEM:16GB 2255/8297 クライアント側 192.168.100.2 Lenovo M75q-2 Ryzen 5 Pro 5650GE MEM:16GB 3177/18461 サーバ側 192.168.200.2 方法 iperfコマンドをダウンロードして使います。 アプリケーション名 ダウンロード先 iperf3 https://iperf.fr/iperf-download.php コマンド文字列 通常のPPPoE接続ではMTU=1454、nuroのDHCPではMTU=1500、IPoE系プロバイダではIPv6はMTU=1500でIPv4は1460といろいろなので、VPN接続でのMTU=1400と統一して、純粋にルータ性能を比較できるようにしました。 iperfは実行するとき、-sを付けるとサーバ側、-cを付けるとクライアント側として動作します。-Mでパケットサイズを指定できます。TCPヘッダで20バイト、IPヘッダで20バイトを使いますので、1400-20-20=1360を指定すると丁度MTU=1400でのテストになります。 実行コマンド クライアント側PC ipe