FortiGateシリーズ 40F/50E/60E/60F/80F/90E/100E/100F/200FのCPU
FortiGate使いやすくていいですね。でも機種選定するときメーカー公表のファイアウォールスループットだけでは、性能差がわかりにくいんですよね。サイジング難しい。 カタログ値だと50Eと60Eで同じだし。CPUとメモリはどうなってるの?と確認しようと思っても書いてない。。。。 というわけで実機にあたって調べてみたのがこれ。 機種 カタログ FWスループット ASIC CPU コア数 メモリ 40F 5Gbps SOC4 ARMv8 4コア 1918MB 50E 3Gbps なし ARMv7 2コア 2024MB 60E 3Gbps SOC3 ARMv7 4コア 1866MB 60F 10Gbps SOC4 ARMv8 8コア 1919MB 80F 10Gbps SOC4 ARMv8 8コア 3718MB 90E 4.0Gbps なし Atom C2338@1.74GHz 2コア 2010MB 100E 7.4Gbps SOC3 ARMv7 4コア 3039MB 100F 20Gbps SOC4 ARMv8 8コア 3616MB カタログ数値だけだと50Eも60Eも90Eも変わらなそうでしたがCPUが50Eは2コアなのが60Eは4コアに加えてASICも積んでるし! 90EのCPUはAtomの2コアでSOCなしってことはCPUパワーだけでゴリゴリするマッチョな機種。100Eは60Eと構成同じ。。。と興味深いです。世代が変わると60Fはいきなり8コア。100Eのスペック越えてきたけどホントかな。ルータやFWってカタログ値では劣る上位機種の方がやっぱりCPU性能が良くてトラブル発生時や高負荷に耐えられるとかままあるのでカタログ数値だけ鵜呑みにするのは危険だよね。高スループットは専用チップで負荷がオフロードされる時というのを忘れないようにします。 200FもXeonだ!!!D-1627 90Eまではランチボックス形状でファンレス。100Eからはラックマウントでファン付きです。100Eは結構ファン音しますからサーバ室に設置必須です。一方新しい100Fのファンはさすが静音化していて起動が完了するとファン音はほぼ聞こえなくなっています。これなら事務室にも置けますよ。90Eはあっとい...